看護師の転職はタイミングによって求人の数や条件が大きく変わります。
第二新卒の教育をしっかり行っているところであったり、3年以上の臨床経験がないといけないところであったり。
転職することで給与や働きやすさに大きく影響するので、いつ転職するかを考えるのも転職で失敗しないために十分考えて行わなければなりません。
そんな看護師のおすすめの転職タイミングについて紹介していきます。
何年目での転職がおすすめ?
一番のおすすめタイミングは3年目での転職です。
ある程度の業務を経験したことがあり、一人前と評価されるのが3年目になります。
求人サイトでは3年以上の臨床経験があればほとんどの募集基準に満たしているため、選択肢の幅が一番広いのは3年目になります。
企業でのキャリア形成のためにも転職時の年齢も選考の際に見られるため、一通り業務ができて、なおかつ若い3年目は転職がスムーズに生きやすいでしょう。
看護師の転職のタイミングごとのメリットデメリット
1~2年目
中途採用は基本的に即戦力のスタッフがほしいので、1~2年目で臨床経験の浅い看護師の転職先の選択肢は少ない傾向にあります。
すぐ辞めてしまうのではないかといった懸念をもたれるかもしれません。
基礎的な技術は臨床でも経験しており、転職したとしても1から教えなくて済むので、教える側の教育コストを少なくすることができるというメリットはあります。
一つの病院の独自ルールなどに染まりきっていないため、次の病院のやり方が大きく違ったとしても抵抗が少なく馴染むことができるのもメリットとして挙げられます。
第二新卒を受け入れている病院であれば、教育もいっかりしてくれるところも多いです。
しっかり教育を受けたい場合、その点も考慮して転職先を考えましょう。
3年目
ある程度の臨床経験があり、病棟でも1人前として扱われるようになると思います。
求人の募集要項を見ても3年の臨床経験があれば、問題なく受け入れてくれるところが多いので、1~2年目の転職より選択肢の幅は広いです。
また、興味のある分野や、自分に合う環境がどんな場所かわかってくるので、キャリアアップのために転職するのも良いかと思います。
4年目以降
臨床経験が十分あり、転職先の選択肢の幅が3年目同様広くあります。
クリニックや訪問看護ステーションや介護施設など、病院以外でも活躍の場が広がります。
4年目以降での転職だと、キャリアアップや、ライフスタイルの変化で転職する人が多いかと思います。
スキルアップのために転職を考えている場合、自分の求めている職場環境がはっきりしていると思うので、自分の中で譲れない軸をもって転職活動するといいでしょう。

全く別の業界に行くとなると、その業種にずっといた人に比べるとどうしても遅れをとることになります。
人一倍の努力がないと、別の業界で収入を上げたり満足する環境にいくことは難しいでしょう。
何月の転職がおすすめ?
ボーナスをもらった後 6月・12月
6月・12月などのボーナスを受け取ってから退職すれば、退職後の金銭面で少しゆとりをもつことができるでしょう。
ボーナス月は職場によって異なるので確認してみましょう。
また、退職時のお金を一番に気にする場合、退職金の有無についても確認しておきましょう。
病院の年度の切り替え前 2~3月
4月の新年度に向けて病院が人員を補充する時期です。
病院によっては新人研修が充実している場所もあります。
年度末に退職を考える看護師が多いこともあり、2~3月にかけて求人が増える傾向があります。
良い求人も増えますが、転職希望者も増えるため競争率も高くなります。
良い条件の場所はすぐ埋まるので、早め早めの情報収集、行動が重要になってきます。
条件のいい職場への転職を考えるなら求人が多い2~3月で検討するのもいいでしょう。
早期退職した人の補充を行う9~10月
4月に入職した人の中でも一定数は早期退職する人がでてくるため、その穴埋めのために募集があります。
2~3月ほどではありませんが、求人が増えるのでボーナスをもらった後というのも考えつつ転職活動してもいいかもしれません。
7~8月は繁忙期(スタッフのお盆休みや夏季休暇、レジャーやスポーツでの外傷が熱中症が増える)のため、病院も忙しく、スタッフも有給や休み希望が通りづらくなるかもしれません。
そのため、繁忙期の休み希望の通りやすさも考慮しつつ転職活動をしていきましょう。
その他の転職のタイミングは?
人間関係が辛く、精神的に限界を感じたとき
精神的に辛く働き続けるのが厳しいと感じたときはすぐにでも退職をしたほうがいいケースもあります。
精神面での健康を守ることが最優先となります。
無理して仕事を続けて適応障害や鬱になると、病気が長引くこともありますし、その後の仕事や転職活動にも影響がでます。
キャリアアップを考えたとき
自分がやりたい看護や学びたい看護がある場合、それを学べる場所を探しましょう。
認定看護師などのキャリアアップのための資格を取りたい場合に手厚いサポートをしてくれるもたくさんあります。
特定の分野の専門性を高めたい場合はそれに特化した病院を転職先に選ぶのもいいでしょう。
今後専門性が高くなっていく医療業界で、役職や認定看護師などの資格といった個人のスキルや経験が重要視されていきます。主任や師長、認定看護師などのキャリアアップを考えてはいても、いつまでにこんなふうになりたい!と明確な期日を[…]
ライフスタイルが変わったとき
妊娠、出産などライフスタイルが変わったときも転職を検討するタイミングになります。
また、将来を見越して産休や育休の制度がしっかりした場所へ転職しておくというのも一つの手です。
看護師として働く人の中でもバリバリ看護の知識を深めて働きたい!という人と、のんびり働いてプライベートを充実させたい!と言う人に分かれると思います。私はプライベート重視で考え、今はのんびりと働いています。看護師をやっていると、プ[…]
まとめ
一番のおすすめのタイミングは3年目働いた後になります。
しかし、人間関係がよくない、環境がハードすぎる、自分のやりたい看護ができない、自分に向いている分野じゃなさそう。などいろんな理由があります。
3年を待たず早く環境を変えたほうがいい場合もありますし、今後昇進しそう、産休育休などの制度が充実しているなどの理由があれば今の環境にい続けたほうがいい場合もあります。
3年というのは一番無難な選択肢というだけなので、あまり気にせず転職活動を始めて大丈夫です!
転職活動だけであれば、職場にバレるわけでもなく、実際に辞めると決めるわけでもありません。
自分にあった環境がないか一旦探してみてはいかがでしょうか?
看護学生も看護師も1度は利用したことがある看護roo
利用者満足度は96.3%(看護roo調べ)
求人件数は5万件以上
電話相談でプロがアドバイスしてくれます。
会員登録を行わなくとも、転職の希望条件こだわり診断・性格からわかる職場診断・キャリアパートナー診断・看護師の転職体験レポートを確認することもできます。
求人件数は10万件以上!
オリコン顧客満足度調査で紹介案件の質がいいサービスNo.1
アドバイザー対応No.1
たくさんの求人件数の中から選ぶことができ、アドバイザーの対応の評判がいいのが特徴です。